足下の技術を磨く一番の利点は「ボール保持時のストレスを無くす」ということだ
先日、川崎の試合を見てて思ったことがある。
「家長はボールがあってもDFが近くても全くストレスを感じていない」
この「ボール保持時のストレス」という考え方、選手の上達を考える上で非常に ...
「個の力」という言葉は便利に使われすぎている。選手や指導者はどう考えるべきか提案したい。
筆者が現役時代からずっと言われている言葉。そしてずっと気になっている言葉。それが「個の力」という言葉だ。
サッカーの実況でも解説でも言われるし、プロでも育成年代でも指導者がよく口にしている。だがこ ...
「人としての教育」と「サッカーの実力」は分けて指導するべき理由
先日、こんなツイートをしたら大分反響をいただいた。
最前線の教育の ...
選手自身がサッカーを知らないと上達しない理由をお教えしたい
選手にとって、一番の願いは上達することだ。
もちろん筆者も現役時代、それを思いながらトレーニングに励んでいた。
だが今思うと、もっと上達することが出来たのでは ...
サッカーにおける前を向くトラップの練習法。実戦で使うためには体の向きがポイント。
筆者が現役生活の大半をかけて克服しようとし、なお克服できなかった課題。
それが、「前を向くプレー」である。
日本人で言えば、香川真司 ...
サッカー観戦の時は「5W1H」を観察しよう。上手くなる最強の観戦法とは。
このブログに来て頂いた選手の皆様にお聞きしたい。
試合を見るとき、きっと上手くなりたいと思って見ていることがあるだろう。
  ...
あなたは「正しい努力」が出来ていますか?~がむしゃらは善か悪か~
自分で言うのもおこがましいが、筆者は頑張る選手として高校の部活動では頑張る選手として評価されてきた。
だがそれは正しい努力とは言い難い。わかりやすい表現をすれば
サッカーが上手くなりたいならYoutubeではなく試合を見るべき理由とは。
「サッカーが上手くなりたい」という理由で、Youtubeを見ている人は少なくないだろう。
筆者もかつてはスーパープレイやテクニック集ばかり見ていた。
&nbs ...
サッカー選手の才能との向き合い方、考え方。競争の中で折れないために。
人にはそれぞれ、産まれ持った才能というものがある。
それはサッカーに本気で取り組む上で、避けては通れない現実だ。
【現役選手必見】サッカー部の中学生、高校生が揃えるべき品々【親御さんも必見】
突然だが、皆様は家で体のケアやトレーニングをしているだろうか。
筆者は中学校時代、サッカー部と兼部で駅伝部にも所属していた。
その時に駅伝部監督の指導を受けて ...