思考を止めるな、自主トレは「メニュー」ではなく「目的」にこだわれ。
サッカーの育成年代、特に小中学生向けの雑誌やウェブサイトを見ると、様々な自主トレのメニューが出てくる。
いい時代になったものだ、と思うと共にメニ ...
育成年代が芝のピッチでプレーする利点、土でするべき工夫とは?自主トレに取り入れてほしい工夫も。
日本でサッカーをしようと思ったとき、芝でプレーできる機会はどれだけあるだろうか。学校の部活であればほとんどが土の校庭、クラブチームでも芝のグラウンドを所有しているのは本当にごく一部である。結局、日常的に芝でプ ...
足下の技術を磨く一番の利点は「ボール保持時のストレスを無くす」ということだ
先日、川崎の試合を見てて思ったことがある。
「家長はボールがあってもDFが近くても全くストレスを感じていない」
この「ボール保持時のストレス」という考え方、選手の上達を考える上で非常に ...
サッカーにおける前を向くトラップの練習法。実戦で使うためには体の向きがポイント。
筆者が現役生活の大半をかけて克服しようとし、なお克服できなかった課題。
それが、「前を向くプレー」である。
日本人で言えば、香川真司 ...
それでも、ドリブラーを目指しますか?③上達に一番大切な考え方について
※この記事はシリーズとなっていますが、単体でも参考になる物を目指しています。
①、②はこちらからどうぞ。
それでも、ドリブラーを目指しますか?①必要な才能とは
それでも、ドリブラーを目指しますか?② ...
コロナの間も自宅でできるサッカーのトレーニングを紹介する
昨今、コロナによる外出自粛要請が続いている。
読者の中には、チームトレーニングが中止になっている人も少なくないだろうし、これからそういったチーム ...
それでも、ドリブラーを目指しますか?①必要な才能とは
サッカーにおけるスーパープレー、そして花形ポジション。
観客の目を引き、子供たちが憧れるプレイヤー。
それは、ドリブラーではないだろ ...
自主トレで「走り込み」は意味があるのか?
自主トレの中によく出てくる言葉
「走り込み」
スポ根漫画でもよく出てくるし、超えなくてはならない壁のように扱われている。
中高生がサッカーの自主トレをするとき、何を考えるべきか
サッカーの部活動に欠かせないもの、それは自主トレだ。
一般的に、サッカーの練習で集中力が保てるのは90~120分と言われている。
部活動の時間もちょうど、2時間程度のところが多いのでは ...