サッカーが上手くなるには「正解」よりも「考え方」を知るべき理由とは

583 views

 

よくサッカーの指導に関して「教えすぎる」「正解は教えない」みたいな議論がされるのは皆さんご存じだろうか。この議題、選手を長年経験してきた筆者にとってはある程度自分の中で結論が出ている。

そこで今回は、選手目線からの意見として
・どんな風に教えて欲しいか
・自分はどんな風に勉強をしていたか
という点について書いていきたいと思う。選手の上達にはもちろん、指導に悩めるコーチの方々にも役立つ記事になるはずだ。

 

 

 

筆者の経験

 

まずは筆者がどの年代でどんな指導を受けてきたか、ということからお話ししていきたい。

筆者は幼稚園でサッカーを始め、中学1年生までGKとしてプレーしていた。幼稚園から小学校は町の小さなクラブチーム、中学校は弱小校の部活動だ。この頃に受けた指導はほとんど記憶に無い。ほとんど感性だけでプレーしていた。
GK時代はとにかくシュートを止めることだけ考えれば良かったから問題ない。コーチがGK経験者だったこともあり、基礎的な部分について教えてもらえたことは幸運だったと思う。
フィールドプレーヤーとしては、本当に何も教わった記憶が残っていない。弱小校だったこともあり、多少秀でていた運動能力と技術だけでプレーしていたと思う。
強いて言えば、人よりもサッカーについて独学することが多かった点でなんとか成長できていたのかも知れない。試合も沢山見ていたし、上達法に関しては毎日ネットで検索していた記憶がある。もちろん雑誌も買ったりしていた。この頃の独学についてはまた後ほど述べることになる。

高校に進むにあたり、千葉県立八千代高校という全国を狙える強豪校へと進学した。ここで初めてサッカーについて本格的な指導を受けることになる。と言っても今思えばそこまで充実した指導が受けられていたわけでも無いのだが。
今まで自分の感覚だけでプレーしてきた経験が正しかった部分と間違っていた部分をここで初めて認識した。端的に言えば、守備は理詰めで出来ていたが攻撃は全く理解できておらず、とにかく目の前のDFと戦う、しか考えていなかったことを知った。

その課題は克服できないまま専門学校へ進学、少しだけヒントを得たところで東北社会人リーグに進路を取る。ここで攻撃についてゼロから叩き込むトレーニングと出会い、筆者のサッカー観は大きく変わることとなった。結局習得できないままに現役を引退したが、ここで得た知見はいまなおサッカーを言語化するのに役立っている。

 

質の良い指導は僅か数年、独学が長い

 

ここまで見てきて分かるのは、

・自身が質の良い指導を受けた、と感じたのは3年程度
・それ以前は観戦を主とした独学

という点だ。誰に教わるでもなく自分の力だけで必死にやってきた、とは思う。努力の質に自信はないが、熱意だけはあったと自負している。

さてここで冒頭に紹介した指導者の議論だ。教えすぎない派の主張に「子供達に自ら気付かせることが上達に繋がる」というものがある。筆者のサッカー人生は大半がこれで成り立っていたため、この主張に関して思うところがあるのだ。

 

「自ら気付く」ことの難しさ

 

そもそもサッカーという競技は他の競技に比べてカオスである、という前提がある。このカオスという考え方、サッカーを学ぶ上で便利なので覚えて欲しい。元はカオス理論というものから来た難解な言葉だがサッカー用に大まかに意訳すれば「変数が多すぎて二度と全く同じ状況は生まれない」という意味合いになる。22人が自由に動けるスポーツだ。混沌としているのも頷ける。

さて、そんなぐちゃぐちゃとも言えるスポーツの中で、どれだけの選手が自分で気付けるのだろうか。先に筆者の感覚から言えば「Jリーガーでもごく一部」だと言って良いと思っている。
実際長年プロ生活を送っているサッカー選手でもずっと同じ課題を抱えたままの選手も成長できていない選手も居る。だが監督が替わった瞬間に課題の克服に取り組むようになった、という例もある。三浦監督に代わる前の神戸などはその良い例であろう。あるいはセレッソ、去年のマリノスも同じだ。

逆に言えばプロになれる才能を持った選手達ですら指導者によって成長が大きく変わるのだ。一般的な子供や学生にそれを望むのは酷というものでは無いだろうか。

 

選手時代の正直な意見

 

では筆者はどんな感情を指導者に抱きながら現役時代を過ごしていたのか。これは割と単純で、「考え方を教えてくれ」というものであった。

例えば、トレーニング中に判断ミスで奪われたとしよう。
正解を教えるタイプの指導者であれば「違う、こっちに出せ!」とコーチングするだろうし、気付くまで待つタイプであれば何も言わないだろう。

だが筆者はどちらのタイプに対しても、同じように「考え方を教えてくれ」としか思わなかった。それほどまでに「考え方」というものに固執していたのには理由がある。

 

なぜ「考え方」を知りたがったのか

 

なぜ筆者はこの考え方という要素にこだわったのか。

その時のプレーの正解を教わったら、同じ状況が来たら次は正しい判断に近づけるだろう。だがそれで終わってしまう。一つ一つ正解を覚えて行くには、サッカーはあまりにもカオスなスポーツだ。ビルドアップならば似たような状況が何度も来るじゃ無いか、と思うかもしれない。だがそれにしたって相手の前線からのプレスが一枚変わるだけ、DFラインの枚数が一枚変わるだけでも全て変わってしまう。
そう考えるとその場の正解が選手の成長に寄与するかと言われれば、するとしても非常に効率が悪いだろう。

では自分で気付けばいいのでは?と思ってもそれは先ほど挙げたとおりだ。一流の指導者と出会って初めてプロ選手が気付けるような課題の克服や判断の改善を望むのは酷、というものだ。

そこで筆者が辿り着いた結論が、

「上手い選手の考え方を知ればいい」

というものだった。

考え方というのは、言い方を変えれば判断の基準でありプロセスだ。この状況からなぜその判断をしたのか?なぜその判断が出来るのか?ということを考えながら試合を見るようになった。基準を知ることが出来れば、それはその場のプレーに限らず全てのプレーにおいて汎用が効く。ピンポイントに答えを聞くよりも、その場面に限っては遠回りに見えるが先のことを考えれば有益なはずである。
数学でその問題の答えを聞いても先に繋がらないが、解法の理由を知れば他の問題にも応用できるような感覚だ。
また逆に言えば、その場では正解でも判断のプロセスが適切で無ければ意味が無いとも言える。

そしてただ何も言わずに見る指導者に対してもこの例で説明すれば、難問でどこから手を付ければいいか分からない生徒をただ黙って見てても何も発展しないだろう、ということになる。せめてとっかかりとか他の問題の参考になる部分を紹介するとか、何かしらのヒント、手がかりが欲しい。

というように、当然だがこの問題は二極化して議論するものではない。だが現実として筆者が見てきた指導現場の多くはプレー自体を具体的に指示するか、何も指示せず怒るかという指導者が少なくなかった。何も教わっていないのに怒られる辛さは筆者にも経験がある、無理ゲーじゃねえか、と思ったことは数知れずだ。

 

適切な量のヒントが欲しい

 

これは選手のわがままなのかもしれないが、適切な量のヒントをもらえるのが一番良いのでは無いか、と思う。

指導者の方の中には「選手に質問する」という人が居る。これもそのヒントの与え方の一つだ。選手に判断のプロセスを質問することで、その段階でミスが生まれたのかを判別し選手自身に気付かせることが出来る。どこを見ていたのか、どのタイミングで見ていたのか、見た結果から何を判断したのか。

もちろん1プレー毎に質問をしていたらキリが無い、全てのミスをフリーズで解決するのも無理がある。だからこそ選手のミスの傾向を見定めて適切なコーチングをする必要がある。違うタイプのミスでも原因は同じ事もよくある話だ。ドリブルで運べないのも縦パスをミスするのも、数的優位と数的同数を見極められないから、とか。

そういった時に必要なのは、「今のシーンは運べ!」というコーチングでは無く、なぜ運んだ方が良いと導き出せるのかという過程だ。適切な量のヒントをもらえれば、考えるきっかけを元に考え方、思考の過程自体を習得できる可能性は大いに広がる。

 

選手自身が出来ること

 

最後に、選手が自分で出来ることについて。

プロの試合の観戦、練習中に自分よりも上手いチームメイトのプレー、というように自分よりもサッカーが上手い選手を見る機会というのは多数存在する。DAZNを活用すれば途方もない数の試合が見れるし、Youtubeにもプレーの映像は沢山ある。
それらを見るときに、選手の脳を覗くように観察してみよう。

いつ、どこを見たのか。見た結果によって何を考えたのか。どんな結論が出てそのプレーを選択したのか。これは攻撃も守備も同じだ。なぜドリブルを仕掛けずにバックパスをしたのか考えれば、数的不利だと判断したのかもしれないし突破した後ゴールに結びつく選択肢が無かったのかもしれない。本当の理由は選手に木か泣けば分からない。だから自分で考えてみよう。

そして一通り納得のいく答えが出たら、その選手になりきってプレーをイメージしてみる。どの方向からどんなパスが来たのか。どのタイミングで周りを見たのか、その時どんな景色が見えたのか。その結果どんな判断をしたのか、どんなプレーを実行したのか。
選手の脳内をなぞる、トレースするイメージをしてみよう。

この観戦法についてはこちらの記事も参考にして欲しい。

サッカーが上手くなりたいならYoutubeではなく試合を見るべき理由とは。

 

 




 

筆者のツイッターです。是非フォローを。

@山田有宇太

 

 

全記事を一覧化したサイトマップを制作しました。こちらより、お好きな記事をお読みくださいませ。

サイトマップへ飛ぶ