「サッカーにどれだけのリソースを懸けるか」を大人が導くべきかという話
ツイッターで面白い話を見付けた。
サッカーに高校以降の進路を全振りして選んできた結果、酸いも甘いもなかなか貴重な体験が出来た私からすると結構興味深い話だし、私だからこそ言 ...
【掴み所がない】2022カタールW杯 ラウンド16 ブラジルvs韓国の感想【それは対応力かもね】
現在開催されている、2022カタールワールドカップ。
Twitterで始まった、面白い取り組みが現在展開されている。
それが、「ワールドカップアーカイブ化計画」。
&nbs ...
W杯コスタリカ戦、伊藤のオーバーラップを真剣に考えてみる。
先日行われたカタールワールドカップの日本VSコスタリカで、とあるシーンが話題になっている。
三笘がドリブルを仕掛けるところで、伊藤洋輝がサポートに行ったシーンだ。 ...
「ICON パスマシーン」の体験から考える、試合に求められるパス&コントロールの練習とかの話
先日、エディオンスタジアムにJリーグを観に行った。
その際、こんなものが展示されていた。
オレが苦手だった逆足のキックをある程度まで克服した方法を書き残す
利き足と逆足が使えない、という悩みを持っている人は多いと思う。
特に私がこのブログのターゲットとして考えている一般的な部活で活動するような中高生に、ありがちというか結構克 ...
これからサッカーを見る人向けに、何を楽しめばいいのか書いてみる。
今回はちょっと変わった毛色で書いてみようと思う。
いろんなきっかけで、サッカーに興味を持った。観戦してみようと思うが、サッカーって何が楽しいんだろうか?
そん ...
雑記「なぜJリーグを目指すアマチュアチームがトラブルになりがちなのか考えてみた」
これは昔々、地域リーグで働きながらJリーグを目指した男が考えたあんな話こんな話。
全国に散らばった、プロを諦めきれず夢を追いかけることを選んだ友達から聞いた話。
「内田篤人のFOOTBALL TIME」より今野泰幸に学ぶ「単純な動作の質が選手の質に直結するという話」
DAZNで配信されている、「内田篤人のFOOT BALL TIME」という番組がある。
この番組には時折ゲストとして、現役の選手や引退した選手が登場し、うっちーといろんな話をしてくれる回があるのだ ...
現役の中高生は、高校サッカーをどんな目線で見るべきか解説してみる
今年、2021年もまもなく終わりを告げる。
年末年始といえば全国高校サッカーの季節だ。筆者も小中学生時代、そして現役高校生時代はほんとに沢山見ていた。
今年もテレビに釘付けになっている ...
技術トレーニングは「コンフォートゾーン」から飛び出せ。失敗前提の練習をせよ。
皆様は「コンフォートゾーン」という言葉を知っているだろうか。
筆者は自分で言うのもなんだが、自主トレの量だけは強豪校の中でも多いほうだったと思う。そんな筆者がなぜ成長でき ...