がむしゃらに視野を広げようと頑張るよりも「何を見るべきかいつ見るべきか知ろう」という提案をしたい
サッカーにおいて、視野の広さというのはとても大切だ。こんな文章を書くのも少し恥ずかしくなるほどに、周りが見れているというのは大事であり、プレーの質に大きく関わってくる。
だからこそ練習から、もっと ...
選手は仲間の11人全ての動きを見なくても良い。ユニットで連動すればチームが機能する理由とは。
サッカーは基本的に、11人を1チームとしてプレーする。
だから11人全員の配置を見れるようにしないと良い判断やポジショニングが出来ない、かつて筆者はそう思っていた。だが実 ...
「条件反射」でプレーするな。「根拠と理屈」でプレーしろ。
筆者にはトレーニングにまつわる大きな後悔がある。
それがタイトルにもある、「条件反射でプレーをしてしまったこと」である。これだけブログで理屈について考えているのに、それを ...
サッカーが上手くなるには「正解」よりも「考え方」を知るべき理由とは
よくサッカーの指導に関して「教えすぎる」「正解は教えない」みたいな議論がされるのは皆さんご存じだろうか。この議題、選手を長年経験してきた筆者にとってはある程度自分の中で結論が出ている。
そこで今回 ...
理屈でサッカーしたければとにかく技術を磨かなくてはいけない理由
筆者は現役時代、「全てのプレーが説明できるように理屈でプレーする」というテーマを持ってトレーニングを続けていた。それは筆者が戦術オタクであること、才能が無かったため直感やセンスでプレー出来なかったことなどが原 ...
選手自身がサッカーを知らないと上達しない理由をお教えしたい
選手にとって、一番の願いは上達することだ。
もちろん筆者も現役時代、それを思いながらトレーニングに励んでいた。
だが今思うと、もっと上達することが出来たのでは ...
サッカーにおける前を向くトラップの練習法。実戦で使うためには体の向きがポイント。
筆者が現役生活の大半をかけて克服しようとし、なお克服できなかった課題。
それが、
「前を向くプレー」