「気持ちで負けるな!」って何が言いたいのか?なぜ成長のために必要なのか?
よく指導者の口から
「気持ちで負けるな!」
という言葉を聞かないだろうか。筆者の経験としては育成現場で聞くことが多い気がしてる。
この言葉、精神論でし ...
「条件反射」でプレーするな。「根拠と理屈」でプレーしろ。
筆者にはトレーニングにまつわる大きな後悔がある。
それがタイトルにもある、「条件反射でプレーをしてしまったこと」である。これだけブログで理屈について考えているのに、それを ...
理屈でサッカーしたければとにかく技術を磨かなくてはいけない理由
筆者は現役時代、「全てのプレーが説明できるように理屈でプレーする」というテーマを持ってトレーニングを続けていた。それは筆者が戦術オタクであること、才能が無かったため直感やセンスでプレー出来なかったことなどが原 ...
選手自身がサッカーを知らないと上達しない理由をお教えしたい
選手にとって、一番の願いは上達することだ。
もちろん筆者も現役時代、それを思いながらトレーニングに励んでいた。
だが今思うと、もっと上達することが出来たのでは ...
あなたは「正しい努力」が出来ていますか?~がむしゃらは善か悪か~
自分で言うのもおこがましいが、筆者は頑張る選手として高校の部活動では頑張る選手として評価されてきた。
だがそれは正しい努力とは言い難い。わかりやすい表現をすれば
大人数のサッカー部でレギュラーを取るには?部員150人の学校出身の筆者が解説します。
筆者はTwitterのアカウントを通して、質問箱というサービスを利用している。
アカウントに対して匿名で質問を送ることが出来るサービスだ。
そこへ先日、こんな ...
サッカーが上手くなりたければPDCAを最速でぶん回せ、という話
ビジネスの世界で良く聞く言葉として
「PDCAサイクル」
と言う言葉がある。
簡略化してご説明すれば、
&n ...
意識的、無意識の違いと利点、習得に必要なことを説明する
選手がトレーニングをするのには、当然ながらいくつかの目的がある。
「出来ないことを出来るようになる」
「知らないことを教わる」
中学生、高校生に向けてサッカーノートの書き方を説明する
育成年代の選手の中には、耳にたこができるまでいわれた人も居るかもしれない。
「サッカーノートを書け」
&n ...
ドリブル塾は是か否か、選手目線での結論を出します。
先日、こんなツイートをした。
このツイート、意外と反響があった。
サッカー関係のツイッターが一時期、「ドリブル塾系の指導」というテー ...