「ボトルネック」という考え方で、何を練習するべきか考えてみよう
突然だが皆様は、「ボトルネック」という言葉を知っているだろうか。
今回は、この考え方をサッカーに当てはめれば自分が取り組むべき課題が分かるかも→それによって上達スピードを ...
サッカーがしたい社会人向けに、チームと選手のマッチングシステムがあればという提案をしたい
このまえ、ふと思い付いてこんなツイートをした。
この発言は自身の二つの経験から思ったものなのだが、結構本気で思っている ...
福山シティのホームゲームを観戦してきたレポート
7月11日。
広島県一部リーグを見に行ってきた。
ここ最近なにかと話題の、
「福山シティフットボールクラブ」
のリーグ開幕戦、対戦相手 ...
なぜ私はコツや考え方を事細かく書き続けるのか【新しいサッカー上達論】
このブログは基本的に筆者の後悔で構成されている。
自分が現役時代に克服できなかったこと、理屈は分かったけど実現できなかったこと・・・
それらについて詳しく書くことで、現役プレイヤーの助 ...
ラフプレーは「・故意かどうか・一生懸命だから」というのは関係ないという話
最近考えること、思い付いたことをじゃじゃっと書きます。固有名詞、映像などは一切無しです。考え方の話です。
一生懸命だからしょ ...
現地観戦の時、どんなことを考えてみているのか。選手目線で観戦してみた。
先日、久しぶりにプロの試合を現地観戦する機会があった。
思えば高校生時代は時々サッカーノートを抱えて日立台に行ってたし、専門時代もビッグスワンに何度か行ったなあと思い出す ...
元プロゲーマーに学ぶ「脳のキャパシティ」の大切さ。上達をキャパシティで考えてみよう。
Twitterなどでも度々発言しているが、筆者は最近ゲームに本気で取り組んでいる。完全なる趣味だ。
いわゆるFPSと呼ばれる、一人称視点で銃を撃ち合うチーム対戦型のゲーム ...
雑談「・引退してからしばらく・俺はずっとプレイヤーなのだ・ゲームがブログに活きてるかも」
たまには自分の近況を書きたくなるものなのだなあと思い、ふと書くことにする。
一人でも面白がって読んでくれればいいのだが、あまり自信はない。ただこの近況がブログに与えている影響も少なくないため、備忘 ...
質問箱に応える「本職じゃないポジションでプレーするとき、何を意識すれば良いのか?」
先日、質問箱に届いた質問がある。
最近、セレクションを経て社会人チームに加入しました。
セレクションの時にはFWのポジションでプレーし、 ...
格ゲー界のレジェンド、ウメハラに学べ。上達するために必要な「道筋」とは?
突然だが、皆様は「ウメハラ」という人物を知っているだろうか?
梅原 大吾(うめはら だいご、1981年5月19日 – )は、日本のプロゲーマー。ジャパン・eス ...